京都の遊び場と植物
京都(京都市)の遊び場と植物
Home
植物
シソ科のホトケノザとキク科のホトケノザ
春の七草のホトケノザはシソ科ではなく、キク科のコオニタビラコ。
「シソ科は食えるのか?」という疑問
シソ科のホトケノザとキク科のホトケノザの違い
PR
植物
2023/12/28 15:12
0
夏の七草
アカザ
イノコズチ
ヒユ
スベリヒユ
シロツメクサ
ヒメジョオン
ツユクサ
第二次世界大戦中、日本学術振興会学術部・野生植物活用研究小委員会が選定した
夏の七草
です。
植物
2023/12/18 23:30
0
葦
葦(ヨシ、アシ)は、イネ科ヨシ属の多年草で。川辺や湖沼の水際、湿地等々水辺によく生えている。表記としては葦の他、芦、蘆、葭など。本来「アシ」であるが、現代では一般的にヨシと呼ばれる。
葦(ヨシ、アシ)
植物
2023/12/03 10:20
0
大根の花は美しい
大根の花は美しい。春の七草としての名は清白(すずしろ)。
たしかにきれい。
大根の花
植物
2023/11/11 02:16
0
朮(おけら)
朮(おけら)は、キク科オケラ属の多年草で地下茎を漢方で白朮(ビャクジュツ)という。古名はウケラ。朮は漢方の配合薬として健胃、利尿薬に応用されている。
朮(オケラ)白朮(ビャクジュツ)
植物
2020/01/16 18:49
0
バジルの木
バジル
はシソ科メボウキ属の多年草。和名はメボウキです。バジリコはイタリア語のようです。成長初期段階では草のような茎ですが、
成長すると木
になっていきます。
バジルの種子
はグルコマンナンを多く含むため、水分を含むと乾燥状態の約30倍に膨張して、ゼリー状の物質で覆われます。
植物
2014/12/24 16:01
0
前のページ
Home
次のページ
プロフィール
HN:
京都の遊び場
性別:
非公開
自己紹介:
京都市の遊び場や植物
カテゴリー
京都(27)
植物(31)
関西(4)
社会(8)
未選択(2)
Webのつぶやき(1)
最新記事
マザコンと母思いを分けるものは依存の有無
(04/16)
モール店舗における飲食店などの撤退
(03/18)
必要悪による抑止力
(01/17)
蠅捕草(ハエトリグサ、ハエトリソウ)
(01/16)
どんなお客が嫌いか
(12/19)
おんぶ散歩の効果
(12/13)
飲食店ホームページ上のアレルギー表示例
(12/06)
かつて京都でも無法地帯的なゴミ捨て場があった
(11/30)
観光目線で考えられたことと地元の意識
(11/22)
宝が池公園
(11/14)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
植物
園芸植物や野草、野菜。
哲学・心理学・仏教
Dive into Myself
ページトップ