京都の遊び場と植物
京都(京都市)の遊び場と植物
Home
植物
蠅捕草(ハエトリグサ、ハエトリソウ)
蠅捕草(ハエトリグサ、ハエトリソウ)は、北アメリカ原産、ウツボカズラ目モウセンゴケ科ハエトリグサ属の食虫植物。捕虫方法は、開いた葉の内側から無視を誘引する蜜を分泌しておびき寄せ、感覚毛が感知すると葉が素早く閉じて捕まえるという方式。
ハエトリグサ(ハエトリソウ)
PR
植物
2025/01/16 18:52
0
ぺんぺん草
馴染み深いぺんぺん草。アブラナ科ナズナ属の越年草で、本名は撫菜(なずな)。田畑や荒れ地、道端などに生えているのでどこにでも見られる。実は春の七草。
撫菜(なずな)
植物
2024/11/11 02:13
0
サラセニア
サラセニアという食虫植物がいる。
形がまるで…
サラセニア 瓶子草
血管が浮き出ているような模様まである。 筒状の葉を持つ食虫植物サラセニアは落とし穴方式で虫を取る。捕虫葉の表面には蜜腺がある。
植物
2024/11/09 01:20
0
芹
芹(せり)は、セリ科の多年草。独特の芳香を持つ。春の七草の一つ。湿地性植物で水辺や湿地、畦に多く生息。
芹(せり)
植物
2024/10/21 14:45
0
フジバカマ
藤袴(フジバカマ)は、キク科ヒヨドリバナ属の多年草。外来植物だが絶滅危惧II類に分類。中国からの帰化植物だが、秋の七草のひとつ。短柄で対生。花は散房状に淡い紫紅色の小さな花をつける。
藤袴(ふじばかま)
植物
2024/10/18 18:15
0
アガパンサス
アガパンサスとは、南アフリカ原産の ヒガンバナ科アガパンサス属(ムラサキクンシラン属)の半耐寒性多年草。ムラサキクンシラン、紫君子蘭。
アガパンサス(ムラサキクンシラン)
植物
2024/09/26 16:42
0
ススキの季節
ススキの季節がやってきた。秋の七草の一つススキ。緑のススキが白銀色から金色に変わる時期はもう少し先。
芒(すすき)尾花(おばな)
植物
2024/09/23 02:37
0
キラキラのススキ
ススキは、イネ科ススキ属の植物。秋の七草の一つ。
ススキは光の当たり方によってキラキラ光る。平地、山、高原、草原、道端、空き地に広く見られる。ススキの別名は、尾花、茅、萱、男茅、乱草、振袖草、露見草、旗薄など。穂を動物の尾に見立てることから尾花と呼ばれる。
芒(すすき)尾花(おばな)
植物
2024/09/12 14:04
0
ミニバラ「グリーンアイス」
アメリカ原産のバラ科バラ属のミニバラ「グリーンアイス」。
白い花を咲かせた後、淡いグリーンに色が変化する。花が咲いた順番ごとに花の色が白や淡いグリーンとなる。
グリーンアイス(ミニバラ)
植物
2024/09/08 13:06
0
睡蓮(スイレン)
睡蓮(スイレン)は、スイレン科スイレン属の水生多年草。温帯スイレン(温帯性スイレン、耐寒性スイレン)や熱帯スイレン(熱帯性スイレン)といった品種がある。
睡蓮(すいれん)
植物
2024/08/29 01:01
0
昼顔
昼顔(ひるがお)は、ヒルガオ科つる性の多年草
。アサガオ同様朝開花するが昼になっても花がしぼまない。
花の形は漏斗形。夏に薄いピンク色で直径5~6cmの花を咲かせる。
苞葉が萼を包み込むので、帰化植物のセイヨウヒルガオと区別できる。
秋の七草の「朝顔」は昼顔とする説もある。
植物
2024/08/08 02:17
0
ヒメジョオン
ヒメジョオン
は、キク科ムカシヨモギ属の越年草
。同属のハルジオンとよく混同される。
日本に入ってきた当初は、柳葉姫菊(やなぎばひめぎく)、鉄道草(てつどうぐさ)などとよばれていたそうです。
ヒメジョオンの自生環境
ヒメジョオンの自生環境は道端や荒れ地、畑などで、花期は夏です。北アメリカ原産ということで外来種です。種子の数、寿命共に驚異的な数字であり、すさまじい繁殖能力をもっているようです。
ヒメジョオン
植物
2024/08/08 02:15
0
サンセベリア
サンセベリア(Sansevieria)
は、クサスギカズラ目スズラン亜科サンセベリア属の多年草。
サンセベリアは、別名として、虎の尾(トラノオ、トラノオラン)、千歳蘭(チトセラン)厚葉千歳蘭(アツバチトセラン)など。名称はサンスベリアより一般的にはサンセベリアのようです。
肉厚的に多肉植物っぽく、乾燥には強いと思います。アフリカ原産でありながら、耐陰性があり、日照不足にも非常に強く、蛍光灯の光とカーテンからの木漏れ日だけでも弱ることがありませんが寒さには弱いようです。
サンセベリア(虎の尾)
植物
2024/08/08 02:13
0
カイランサイ
ブロッコリーやカリフラワー、キャベツやケールの仲間でアブラナ科アブラナ属の緑黄色野菜であるカイランサイ(芥藍菜)。大根やアブラナのような花がつく。
芥藍(かいらん)・芥藍菜
植物
2024/08/07 16:52
0
むくげ(木槿)
アオイ科フヨウ属の落葉低木むくげ(木槿)。ハイビスカスに似た花をつける。五弁花。
学名、
Hibiscus syriacus。
syriacusは「シリアの」という意味を持つ。
木槿(ムクゲ)
植物
2024/07/22 12:25
0
アリッサム(黄色)
アリッサム(Alyssum)は、アブラナ科アリッサム属/アウリニア属の耐寒性多年草または一年草で、黄色や白のものがある。本来のアリッサムは十字形の黄色の明るい小花をたくさん咲かせる物を指す。
アリッサム(黄花アリッサム)
アウリニア・サクサティリス(Aurinia saxatilis)
黄花アリッサム、宿根アリッサム
植物
2024/06/11 13:56
0
粗毛反魂草
粗毛反魂草(アラゲハンゴンソウ)=ルドベキア・ヒルタ(Rudbeckia hirta)は、北米原産のキク科ルドベキア属(オオハンゴンソウ属)の多年草。黄をベースとし中心が茶となるようなキク科らしい花の付き方をする。
ルドベキア・ヒルタ 粗毛反魂草(アラゲハンゴンソウ)
植物
2024/06/06 15:28
0
宿根ネメシア
ネメシア・カエルレア(宿根ネメシア)は、ゴマノハグサ科ネメシア属の一年草から多年草。四季咲き性が強く真夏を除いて開花し続ける。より狭義には、一年草や多年草、亜灌木タイプなど様々な種類がある。茎が直立する形で生え、花茎が高く伸びる。
ネメシア・カエルレア(宿根ネメシア)
植物
2024/06/01 01:02
0
クローバーとカタバミ
クローバーは三つ葉であり、クローバーと同じように三つ葉の野草としてかなり似通った植物としてカタバミ(酢漿)という植物がいます。
花が咲いた後は見分けが付きやすいです。
クローバー(白詰草)とカタバミ
植物
2024/05/29 02:45
0
立性と匍匐性があるローズマリー
立性と匍匐性があるローズマリー。ローズマリーは、シソ科マンネンロウ属の耐寒性多年草(常緑性低木)で立性と匍匐性があり、立性のものは1m以上、匍匐性のものは40cm程度の長さとなる。
ローズマリー
ローズマリーは、料理に使われるハーブとして有名で集中力・記憶力を高め、駆風作用や酸化防止作用がある。
植物
2024/05/10 02:53
0
エンジェルストランペット(ブルグマンシア、キダチチョウセンアサガオ)
エンジェルストランペット(ブルグマンシア、キダチチョウセンアサガオ)は、ナス科キダチチョウセンアサガオ属の低木~高木で木にぶら下がる形で花が下向きにつく。名の通り、エンジェルストランペットの花はトランペット型(漏斗状)。
ブルグマンシア(エンジェルストランペット)
植物
2024/05/10 02:41
0
ナガミヒナゲシ
ナガミヒナゲシという半野生化している外来植物がいる。道端に野生化していて至るところで見ることができる。開花時期は4月から5月。
もちろんケシ科ケシ属でケシやヒナゲシの仲間である。オレンジ色の花がつく。
長実雛芥子(ながみひなげし)
植物
2024/05/01 02:49
0
クンシラン
鮮やかな花の君子蘭(クンシラン)。ヒガンバナ科クンシラン属。南アフリカ原産。 名前に蘭(ラン)がついているがラン科ではない。
君子蘭(クンシラン)
君子蘭(クンシラン)の花は鮮やかなオレンジ。
植物
2024/04/12 10:29
0
葉書の木 タラヨウ
葉書の木 タラヨウ。本州静岡以西~九州、中国、四国に分布。
タラヨウは、モチノキ科モチノキ属の常緑高木。葉の表面に傷をつけるとその部分が黒くなり文字が書ける。
多羅葉(タラヨウ)葉書の木
植物
2024/02/27 01:04
0
フレンチパセリ(チャービル)
フレンチパセリことチャービル はセリ科シャク属の耐寒性一年草。和名は茴香芹(ウイキョウゼリ)。フランス語ではセルフィーユ。美食家のパセリと称されるチャービルは、ソースに使用すると本格的で高級感のあるものに仕上がる。
チャービル
植物
2024/01/16 18:47
0
前のページ
Home
次のページ
プロフィール
HN:
京都の遊び場
性別:
非公開
自己紹介:
京都市の遊び場や植物
カテゴリー
京都(27)
植物(31)
関西(4)
社会(8)
未選択(2)
Webのつぶやき(1)
最新記事
マザコンと母思いを分けるものは依存の有無
(04/16)
モール店舗における飲食店などの撤退
(03/18)
必要悪による抑止力
(01/17)
蠅捕草(ハエトリグサ、ハエトリソウ)
(01/16)
どんなお客が嫌いか
(12/19)
おんぶ散歩の効果
(12/13)
飲食店ホームページ上のアレルギー表示例
(12/06)
かつて京都でも無法地帯的なゴミ捨て場があった
(11/30)
観光目線で考えられたことと地元の意識
(11/22)
宝が池公園
(11/14)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
植物
園芸植物や野草、野菜。
哲学・心理学・仏教
Dive into Myself
ページトップ